【Rails】マイグレーションの書き方《Seed篇》

はじめに

Railsには、マイグレーションで作成したデータベーススキーマにテストデータを登録する機能が用意されています。それがSeedと呼ばれるものです。Seedはテストデータを登録する処理をRubyで記述し、コマンドを実行することでデータベースにテストデータを登録することができます。

Seedを使うと、大量のデータを少しの記述とコマンド実行だけで登録することができますし、一度処理を書いてしまえば何度でも使えるので、データベースをリセットしてデータを再登録する必要がある場合に便利です。

なお、マイグレーションファイルの作成・編集については以下の記事をご覧ください。

また、マイグレーションの実行については以下の記事をご覧ください。

Seedでテストデータを登録

Seedの処理はdb/seeds.rbに記述していきます。テストデータを登録する処理を記述したら、以下のコマンドを実行することでテストデータを登録できます。

$ rails db:seed

基本の書き方

最もベーシックな書き方は以下の通りです。

Article.create!(
  title: 'タイトル',
  content: '本文',
  image: File.open('app/assets/images/test.jpg')
)

もしデータ登録時にバリデーションエラーが発生した場合、createだとfalseが返却されます。create!だとActiveRecord::RecordInvalidという例外を発生させてくれます。こちらのほうがバリデーションエラーが発生してデータ登録ができなかったということがわかりやすいので、特別な事情がない限りcreate!を使ったほうがベターでしょう。

imageのようにファイルを登録することもできます。なお、ファイルの登録にActiveStorageを使っている場合のデータ登録方法は後述します。

複数データ

繰り返し処理を使って大量のデータを一気に登録することができます。

100.times do |i|
  Article.create!(
    title: "タイトル#{i + 1}",
    content: '本文',
    image: File.open('app/assets/images/test.jpg')
  )
end

一意制約を設定しているカラムには#{i + 1}を付け足す必要があります。

関連付けデータ

モデル同士で関連付け設定をしているデータは、以下のように記述します。

Article.all.each do |article|
  article.comments.create!(
    name: '名前',
    content: 'コメント本文'
  )
end

関連付けモデルの子データを登録する処理の前に、親データを登録する処理を記述しておく必要があります(逆に記述していてもエラーにはなりませんが子データは登録されません)。

ActiveStorageのデータ

ファイルの登録にActiveStorageを使っている場合、以下のように記述します。

article = Article.create!(
  title: 'タイトル',
  content: '本文'
)

article.image.attach(io: File.open(Rails.root.join('app/assets/images/test.jpg')), filename: 'test.jpg')

一度データを登録した後、attachメソッドを使ってファイルを登録します。

deviseのユーザーデータ

deviseとは、ユーザー登録や認証といった認証系の処理をひとまとめに提供してくれる便利なGemです。deviseで使用するユーザーテーブルにテストデータを登録するには、以下のように記述します。

User.create!(
  email: 'test@example.com',
  password: 'password'
)

実際にはdeviseで使用するユーザーテーブルにpasswordカラムはありませんが、passwordにパスワードを登録することによってパスワードは暗号化され、password_digestというカラムに登録されます。

まとめ

Seedは大量のテストデータを登録する必要がある場合や、データベースをリセットしたときに再度テストデータを登録する必要があるときに便利です。しかし、モデルを変更したときにはそれにあわせてSeedも変更する必要があるのでご注意ください。

本記事を参考にして、Seedの使い方について覚えていただければと思います。

関連記事

【Rails】Railsアップグレードまとめ
# はじめに Ruby on Railsに限らず、何らかのフレームワークを使ってWebシステムを構築している場合、フレームワークのアップグレード作業は避けて通れません。 一般的にフレームワークはバージョン毎にEOL (End of Life [...]
2022年10月1日 14:32
【Rails】ユーザー登録時に行うメールアドレス認証機能の実装方法
# はじめに ユーザー登録/解除やログイン/ログアウトといった認証機能の導入に「devise」というGemを使っている人は多いと思います。「devise」では以下のように記述するだけで、ユーザー登録時に確認メールを送付しメールアドレス認証を行う機 [...]
2022年9月24日 14:24
【Rails】モデルに列挙型(enum)を定義し、使いこなす方法
# はじめに Railsはモデルでカラム名と同名の列挙型(enum)を定義することで、カラムと列挙型の変数を紐付けることができます。カラムと列挙型の変数を紐付けると、カラムに対して様々な便利な使い方ができるようになります。 本記事では、モデ [...]
2022年9月3日 10:29
【Rails】RailsでCORSとPreflight requestの設定を行う方法
# はじめに RailsアプリをAPIサーバーとして構築するには、CORS (Cross-Origin Resource Sharing)と Preflight requestの設定を行う必要があります。APIサーバーは外部からの要求に対して処理 [...]
2022年8月27日 10:44
【Ruby】Bundlerを使ってRubyGemsを作成/公開する方法
# はじめに Bundlerを使ってRubyGemsを作成および公開する方法について説明します。Bundlerを使わずにRubyGemsを作成/公開する方法については以下の記事を参照してください。 <iframe class="hatena [...]
2022年7月12日 23:18
【Ruby】RubyGemsを作成/公開する方法
# はじめに RubyGemsを作成および公開する方法について説明します。Bundlerを使ってRubyGemsを作成する方法については以下の記事を参照してください。 <iframe class="hatenablogcard" style [...]
2022年7月11日 21:52
【Rails】M1チップ搭載MacでRuby on Railsの開発環境構築
# はじめに M1チップ搭載MacにRuby on Railsの開発環境を構築する手順を記載します。 - MacBook Air (M1, 2020) - macOS Monterey 12.3.1 # Homebrew ## [...]
2022年5月5日 11:56
【Rails】Rakeタスクの基本情報と作成・実行方法
# はじめに Railsには標準でRakeというGemが同梱されています。RakeはRubyで実装されたMake(UNIX系のOSで使用できるコマンド)のようなビルド作業を自動化するツールです。Ruby Make、略してRakeというわけですね。 [...]
2022年3月7日 22:12