【Rails】テンプレートエンジン「Slim」を使用する前に覚えておくべきこと

はじめに

Ruby on Railsのデフォルトのテンプレートエンジンは「ERB (Embedded Ruby)」です。ERBは通常のHTMLにRubyコードを埋め込むためのテンプレートエンジンです。しかし、RailsがサポートしているテンプレートエンジンはERBだけではありません。「Slim」は、その名の通りスリムに書くことができるテンプレートエンジンです。

本記事では、テンプレートエンジン「Slim」を使用する際に覚えておくべきことをまとめています。

Slimの書き方

SlimはERBに比べて簡素に書けるテンプレートエンジンです。書き方は公式のドキュメントなどにまとまっているのでそちらを参照してください。

ERBとSlimの双方向変換

ERBをSlimに変換

RailsのデフォルトのテンプレートエンジンはERBなので、ある程度実装してからSlimを導入しようとすると、既存のERBをSlimに直す必要があります。1つ1つ手動で直すには大変なので、専用のGemを使って変換することができます。

Gemfileに以下を追記し、bundle installを行います。

group development do
  gem 'html2slim'
end

上記のGemをインストールすると、html2slimerb2slimという2つのコマンドが使えるようになります。ERBを変換するには後者のコマンドを実行します。

$ bundle exec erb2slim [File or Directory] [-d]

ファイルを指定するとそのファイルが、ディレクトリを指定すると配下のファイルすべてがSlimに変換されます。

-dオプションをつけると変換後に元のファイル(ERB)が削除されます。-dオプションをつけずに変換し、その後ERBを削除したくなったら、今度は-dオプションをつけて再実行すれば削除されます。

初めはERBとSlimの比較のために両方残しておき、必要なくなってからERBを削除するということができます。ただし、ERBとSlim両方のファイルがある場合、ERBが優先してレンダリングされます。

html2slimによるERB→Slim変換は完璧ではありません。ERBの書き方によってはSlimに変換してから少し書き直す必要があるかもしれません。後述する「Slim変換後のリファクタリング」セクションもあわせて参照してください。

SlimをERBに変換

ネット上の技術情報を見ているとサンプルコードがSlimだけで書かれている場合がよくあります。Slimの書き方に不慣れなうちはERBの書き方も見たいときがあります。SlimからERBはコマンドラインツールで変換することができます。

Gemfileに以下を追記し、bundle installを行います。

gem 'slim-rails'

上記のGemをインストールすると、slimrbというコマンドが使えるようになります。

$ bundle exec slimrb --erb
ul#articles
  - @articles.each do |article|
    li.article
      = link_to article.title, article_path(article.id)
[Ctrl+d]

標準入力からSlimを入力し、最後の空行でCtrl+d(WindowsはCtrl+z)を入力するとERBに変換されます。あくまで補助的なツールとして提供されているものなので、それほどきれいなフォーマットでは変換はされません。

Slim変換後のリファクタリング

html2slimによるERB→Slim変換は完璧ではありません。ERBの書き方によってはSlimに変換してから少し書き直す必要があるかもしれません。ここで紹介している以外にも、インデントがおかしかったり不要な空行が挿入されていたりすることがあるので、Slimに変換したら一度すべてのファイルをチェックしてみることをおすすめします。

Rubyコードの途中改行

可読性のためにRubyコードを途中で改行していることがあります。例えば、以下のようなRubyコードがあるとします(あえて長くしています)。

<%= link_to '削除', article_path(article.id), id: "delete-article-#{article.id}", class: 'delete-article',
                   method: :delete, remote: true, data { confirm: '本当に削除しますか?' } %>

上記を含むERBをSlimに変換すると以下のようになります。

= link_to '削除', article_path(article.id), id: "delete-article-#{article.id}", class: 'delete-article',
-                   method: :delete, remote: true, data { confirm: '本当に削除しますか?' }

途中改行している2行目がうまく変換できていません。当然、このままではSlimの構文エラーになります。

= link_to '削除', article_path(article.id), id: "delete-article-#{article.id}", class: 'delete-article',\
                  method: :delete, remote: true, data { confirm: '本当に削除しますか?' }

Rubyコードを途中改行する場合は末尾に\(バックスラッシュ)または,(カンマ)をつけます。2行目の先頭の-(ハイフン)は不要なので削除します。

HTMLエスケープ

SlimはデフォルトでHTMLエスケープを行うため、そのままでは期待通りにエンコードされない場合があります。特に、KaminariというGemを使ってページネーションを実装している場合は必ずリファクタリングする必要があります。

以下はKaminariが生成するビューkaminari/_paginator.html.slimです(Slim変換直後)。

= paginator.render do
  nav
    ul.pagination
      = first_page_tag unless current_page.first?
      = prev_page_tag unless current_page.first?
      - each_page do |page|
        - if page.left_outer? || page.right_outer? || page.inside_window?
          = page_tag page
        - elsif !page.was_truncated?
          = gap_tag
      = next_page_tag unless current_page.last?
      = last_page_tag unless current_page.last?

=(単一等号)はescape_htmlメソッドによるHTMLエスケープが行われます。HTMLエスケープを行いたくない場合は==(二重等号)を使います。

= paginator.render do
  nav
    ul.pagination
      == first_page_tag unless current_page.first?
      == prev_page_tag unless current_page.first?
      - each_page do |page|
        - if page.left_outer? || page.right_outer? || page.inside_window?
          == page_tag page
        - elsif !page.was_truncated?
          == gap_tag
      == next_page_tag unless current_page.last?
      == last_page_tag unless current_page.last?

slimとslim-rails

Rubyにはslimslim-railsという2つのGemがあります。slimはテンプレートエンジンのみで、slim-railsはそれに加えてRailsのジェネレーターコマンドで作成されるビューもSlimになります。特段の理由がなければslim-railsを使えば問題ないかと思います。

また、アプリケーション設定で以下の設定をしなくても、slim-railsをインストールしているだけでジェネレーターコマンドで作成されるビューもSlimになります。

# 以下の設定は不要
config.generators.template_engine = :slim

まとめ

SlimはERBと比べて簡素に書くことができますが、その分習熟には時間がかかるかもしれません。特に、HTMLやERBに長く親しんだという人ほどSlimへの移行には時間がかかります。まずは、既存のERBとSlimを見比べながら徐々にシフトしていくのがいいかと思います。

本記事を参考にして、テンプレートエンジン「Slim」を使っていただければと思います。

関連記事

【Rails】Railsアップグレードまとめ
# はじめに Ruby on Railsに限らず、何らかのフレームワークを使ってWebシステムを構築している場合、フレームワークのアップグレード作業は避けて通れません。 一般的にフレームワークはバージョン毎にEOL (End of Life [...]
2022年10月1日 14:32
【Rails】ユーザー登録時に行うメールアドレス認証機能の実装方法
# はじめに ユーザー登録/解除やログイン/ログアウトといった認証機能の導入に「devise」というGemを使っている人は多いと思います。「devise」では以下のように記述するだけで、ユーザー登録時に確認メールを送付しメールアドレス認証を行う機 [...]
2022年9月24日 14:24
【Rails】モデルに列挙型(enum)を定義し、使いこなす方法
# はじめに Railsはモデルでカラム名と同名の列挙型(enum)を定義することで、カラムと列挙型の変数を紐付けることができます。カラムと列挙型の変数を紐付けると、カラムに対して様々な便利な使い方ができるようになります。 本記事では、モデ [...]
2022年9月3日 10:29
【Rails】RailsでCORSとPreflight requestの設定を行う方法
# はじめに RailsアプリをAPIサーバーとして構築するには、CORS (Cross-Origin Resource Sharing)と Preflight requestの設定を行う必要があります。APIサーバーは外部からの要求に対して処理 [...]
2022年8月27日 10:44
【Ruby】Bundlerを使ってRubyGemsを作成/公開する方法
# はじめに Bundlerを使ってRubyGemsを作成および公開する方法について説明します。Bundlerを使わずにRubyGemsを作成/公開する方法については以下の記事を参照してください。 <iframe class="hatena [...]
2022年7月12日 23:18
【Ruby】RubyGemsを作成/公開する方法
# はじめに RubyGemsを作成および公開する方法について説明します。Bundlerを使ってRubyGemsを作成する方法については以下の記事を参照してください。 <iframe class="hatenablogcard" style [...]
2022年7月11日 21:52
【Rails】M1チップ搭載MacでRuby on Railsの開発環境構築
# はじめに M1チップ搭載MacにRuby on Railsの開発環境を構築する手順を記載します。 - MacBook Air (M1, 2020) - macOS Monterey 12.3.1 # Homebrew ## [...]
2022年5月5日 11:56
【Rails】Rakeタスクの基本情報と作成・実行方法
# はじめに Railsには標準でRakeというGemが同梱されています。RakeはRubyで実装されたMake(UNIX系のOSで使用できるコマンド)のようなビルド作業を自動化するツールです。Ruby Make、略してRakeというわけですね。 [...]
2022年3月7日 22:12