コンタクトフォームに確認チェックボックスを追加する方法

今回はコンタクトフォームに確認チェックボックスを追加する方法を記載します。
送信ボタンの上あたりにある「上記の内容で送信します。よろしければチェックを入れてください。」というやつです。
コンタクトフォームだけでなく、ユーザー登録画面の「規約に同意する。」といったチェックボックスにも使えます。

Model

class Contact include ActiveModel::Model
  attr_accessor ..., :confirm   # confirmを追加
  ...
  validates_acceptance_of :confirm, allow_nil: false
end
確認チェックボックスのvalidatesのみ記載しています。
これで、ビューから送られてくる確認チェックボックスの状態がfalseだった場合、validationが失敗という判定になります。

View

<div class="form-check">
  <%= form.check_box :confirm, class: 'custom-control-input' %>
  <%= form.label :confirm, '上記の内容で送信します。よろしければチェックを入れてください。', for: 'contact_confirm', class: 'custom-control-label' %>
</div>
ビューはこんな感じです。普通にチェックボックスを追加するだけです。
しかしひとつ問題があります。このチェックボックスからは、チェックオンのときは"1"が、チェックオフのときは"0"が送られます。
Rubyは"0"も"1"もtrueと判定されるため、このままではModelで設定したvalidationが意味をなしません。

Controller

def sending
  params[:contact][:confirm] = ActiveRecord::Type::Boolean.new.cast(params[:contact][:confirm])
  @contact = Contact.new(contact_params)
  if @contact.valid?
    ContactMailer.send_mail(@contact).deliver_now
    redirect_to contact_done_path
  else
    render :index
  end

  private
    def contact_params
      params.require(:contact).permit(..., :confirm)   # confirmを追加
    end
end
あまり美しくないコードではありますが、やっていることはわかってもらえると思います。
要は"0"をfalseに、"1"をtrueに変換してからvalidationの判定を行っています。

ちなみに、Viewのチェックボックスに引数を追加して"1"/"0"ではなくtrue/falseを送ることができるという情報もありましたが、なぜかうまくいかなかったのでこの方法になりました。
Railsのバージョンアップでチェックボックスの引数が廃止されたとかなんでしょうか…
でもチェックボックスの状態をtrue/falseにするシーンって多いだろうし、むしろそれがデフォルトでもいいくらいだと思うんですが…

関連記事

【Rails】Railsアップグレードまとめ
# はじめに Ruby on Railsに限らず、何らかのフレームワークを使ってWebシステムを構築している場合、フレームワークのアップグレード作業は避けて通れません。 一般的にフレームワークはバージョン毎にEOL (End of Life [...]
2022年10月1日 14:32
【Rails】ユーザー登録時に行うメールアドレス認証機能の実装方法
# はじめに ユーザー登録/解除やログイン/ログアウトといった認証機能の導入に「devise」というGemを使っている人は多いと思います。「devise」では以下のように記述するだけで、ユーザー登録時に確認メールを送付しメールアドレス認証を行う機 [...]
2022年9月24日 14:24
【Rails】モデルに列挙型(enum)を定義し、使いこなす方法
# はじめに Railsはモデルでカラム名と同名の列挙型(enum)を定義することで、カラムと列挙型の変数を紐付けることができます。カラムと列挙型の変数を紐付けると、カラムに対して様々な便利な使い方ができるようになります。 本記事では、モデ [...]
2022年9月3日 10:29
【Rails】RailsでCORSとPreflight requestの設定を行う方法
# はじめに RailsアプリをAPIサーバーとして構築するには、CORS (Cross-Origin Resource Sharing)と Preflight requestの設定を行う必要があります。APIサーバーは外部からの要求に対して処理 [...]
2022年8月27日 10:44
【Ruby】Bundlerを使ってRubyGemsを作成/公開する方法
# はじめに Bundlerを使ってRubyGemsを作成および公開する方法について説明します。Bundlerを使わずにRubyGemsを作成/公開する方法については以下の記事を参照してください。 <iframe class="hatena [...]
2022年7月12日 23:18
【Ruby】RubyGemsを作成/公開する方法
# はじめに RubyGemsを作成および公開する方法について説明します。Bundlerを使ってRubyGemsを作成する方法については以下の記事を参照してください。 <iframe class="hatenablogcard" style [...]
2022年7月11日 21:52
【Rails】M1チップ搭載MacでRuby on Railsの開発環境構築
# はじめに M1チップ搭載MacにRuby on Railsの開発環境を構築する手順を記載します。 - MacBook Air (M1, 2020) - macOS Monterey 12.3.1 # Homebrew ## [...]
2022年5月5日 11:56
【Rails】Rakeタスクの基本情報と作成・実行方法
# はじめに Railsには標準でRakeというGemが同梱されています。RakeはRubyで実装されたMake(UNIX系のOSで使用できるコマンド)のようなビルド作業を自動化するツールです。Ruby Make、略してRakeというわけですね。 [...]
2022年3月7日 22:12