# はじめに
SSL証明書の更新コマンドを実行したところ、以下の警告が表示されました。
```terminal
# /path/to/certbot/certbot-auto renew --post-hook "/sbin/service nginx reload"
/path/to/certbot/certbot-auto has insecure permissions!
To learn how to fix them, visit https://comm [...]
# はじめに
先日、Let's Encryptから以下のメールが届きました。
>Let's Encrypt certificate expiration notice for domain "www.example.com"
>
>Hello,
>
>Your certificate (or certificates) for the names listed below will expire in 10 days (on 29 Jan 20 14:00 +0000 [...]
# はじめに
フォームから送られるパラメータがモデルのバリデーションに引っかかった場合、エラー内容をビューに表示する必要があります。
Railsではそのための仕組みがあらかじめ用意されているので、比較的簡単に実装することが出来ます。
ただし、一部そのままでは使いにくい箇所があるので、そのあたりも含めてエラー時の処理をまとめたいと思います。
# 実装
なにはともあれエラー処理の基本を実装していきます。記事の新規作成時の処理をサンプルコードとしています。
## コント [...]
# はじめに
昨年末、渋谷に用事があったのでついでに線路沿いを歩くことにしました。日本の中心である山手線沿いなだけあって、それはもう都会でした。ええ、都会でしたとも。
天気はすこぶる良かったものの風がめっぽう強い日でした。
# 出発
<img data-src="https://i.imgur.com/oNe2OEp.jpg" class="lazyload effect-fade">
今回の出発駅は渋谷駅です。渋谷駅から南に下って恵比寿・目黒方面へ歩いてい [...]
# はじめに
Railsアプリのデプロイ方法は[こちら](https://qiita.com/ryo2132/items/f62690f0b16ec11270fe)の手順を参考にさせてもらっています。しかし上記手順では一部、Rails6に対応していない部分があるため、ここで差分としてまとめたいと思います。
基本的に上記手順に沿って進めていき、手順を変更したほうがいい章についてはここに記載されている差分の手順で進めていくことを想定しています。
章立ても上記手順に則っているためここ [...]
# はじめに
ConoHaメールサーバーは月額500円〜でドメイン数・メールアカウント数が無制限に登録できますので、かなりお得なメールサーバーではないかと思います。
では、さっそくメールアドレスを追加・変更・削除する方法を解説していきます。
# メールアドレスの追加
<img data-src="https://i.imgur.com/LoDEkih.png" class="lazyload effect-fade">
[ConoHa](https://www. [...]
# はじめに
Railsアプリで作ったブログなどで更新内容をTwitterに投稿するといった連携機能を実装する方法を解説します。
実装するにはまずTwitter APIに登録する必要があるのですが、登録方法が年々(主に複雑なほうへと)変化しているようなので、2019年12月現在の登録方法で書いています。
# Twitter APIに登録
[Twitter Developer](https://developer.twitter.com/)にアクセスします。
<img [...]
# はじめに
[こちらのページ](https://qiita.com/TsutomuNakamura/items/72d8cf9f07a5a30be048)でReactの基本について勉強しました。
Railsアプリの中でReactを利用するという観点でいくつかトピックを抜き出してみました。
# Babelの利用
BabelはReactのJSX記法を典型的なJavaScriptの構文に変換してくれる機能です。
Babelは本来、ES6で書かれたJavaScriptをES5 [...]
# はじめに
ここ最近、ずっと自宅にこもってひたすらパソコンに向かう生活を送っていました。外に出るのは必要最低限の買い物に行くときだけ。そんな生活も悪いとは思いませんが、たまには外に出て思いっきり太陽の光を浴びたくなるときがあります。
そんなとき僕は適当な駅に降り立って、線路沿いをひたすら歩きます。
線路沿いの道というのは人一人がやっと通れるだけの細い小路になっていることが多く、大自然の中にいるというわけでもないのに非日常を感じられます。
歩くのに疲れたら適当な駅 [...]
# はじめに
JavaScriptフレームワークといえば長らくjQuery一強でした。しかし、ここ数年はAngularJSやReact、Vue.jsといった新しいフレームワークがどんどんと登場しています。過去5年間の検索回数の推移を見てみると、2018年5月頃にjQueryとReactが逆転していることがわかります。

本記事では、Railsアプリにreact-railsを追加する手順と簡単な使い [...]