# はじめに
当ポートフォリオサイトのブログにてエラーが出ていて見られない状況が続いていました。気づいたのはつい先日のことで、知り合いの方との通話中にたまたま発覚しました。
結論から言うと`impressionist`というGemが原因でした。
2020年9月のリニューアル時から`impressionist`を導入しているので、そのときからエラーが出続けていたことになります。利用者の方々にはご迷惑をおかけしたことを深くお詫びいたします。
# 症状
Googleな [...]
# はじめに
Markdownで書いた記事のコード部分をシンタックスハイライトする『rouge』というGemがあります。当ブログでも使っており、導入や使い方については以前記事にしました。
<iframe
class="hatenablogcard"
style="width:100%;height:155px;max-width:680px;"
title="【ブログタイトル】"
src="https://hatenablog-parts.co [...]
# はじめに
前回、GitHubからセキュリティアラートが届いたらすぐにGemのアップデートを行おうという記事を書きました。
<div class="iframely-embed"><div class="iframely-responsive" style="height: 140px; padding-bottom: 0;"><a href="https://www.autovice.jp/articles/87" data-iframely-url="//cdn.ifr [...]
# はじめに
GitHubでソース管理を行っていると、ときどきGitHubからセキュリティアラートのメールが届くことと思います。
該当のリポジトリを見てみると以下のようにセキュリティアラートが並んでいて少しびっくりしてしまいます。
<img data-src="https://i.imgur.com/S3RxpPZ.png" class="lazyload effect-fade">
セキュリティアラートを放置していると悪意のある第三者からセキュリティホールをつい [...]
# はじめに
Railsアプリで作ったブログなどで更新内容をTwitterに投稿するといった連携機能を実装する方法を解説します。
実装するにはまずTwitter APIに登録する必要があるのですが、登録方法が年々(主に複雑なほうへと)変化しているようなので、2019年12月現在の登録方法で書いています。
# Twitter APIに登録
[Twitter Developer](https://developer.twitter.com/)にアクセスします。
<img [...]
# はじめに
JavaScriptフレームワークといえば長らくjQuery一強でした。しかしここ数年はAngularJSやReact、Vue.jsといった新しいフレームワークがどんどんと登場しています。

過去5年間の検索回数の推移です。2018年5月頃にjQueryとReactが逆転してますね。時代はReactだということです。
今最も旬なJavaScriptフレームワークであるReactをR [...]
# はじめに
当ポートフォリオサイトの記事投稿画面では、長らくRails6の新機能・Action Textを使っていました(Action Textについては下記の記事をご覧ください)。
<div class="iframely-embed"><div class="iframely-responsive" style="height: 140px; padding-bottom: 0;"><a href="https://www.autovice.jp/articles/36 [...]
Railsアプリを作成してしばらくしてからアプリ名を変更したいと思ったことはないでしょうか。Railsのアプリ名とは、最初にrails newしたときに指定した文字列のことです。
$ rails new <アプリ名>ここで指定したアプリ名はRailsアプリのソースコードのそこかしこに書かれています。少しPCに詳しい人だったらディレクトリ配下の一括置換なんかでさくっと変更してしまえますが、初心者にはなかなかハードルの高い作業かもしれません。
今回は初心者の方でも楽に、そして安心してRa [...]
今回はAction Textでアップロードする画像の保存先をAmazon S3やGCSに変更する方法を解説します。
前回はRails6の新機能「Action Text」の導入方法をサンプルコード付きで解説しました。
まだAction Textを導入できていないという方は、以下のリンクを参考にして導入してみてください。
【Rails6】Action Textの導入方法をサンプルコード付きで解説
https://www.autovice.jp/articles/36
デフォルトの保存 [...]